マイクロウィングB016として、1912年に飛んだ民間飛行機、奈良原式4号 鳳号の設計を進めています。「OTORI」や「鳳」まで再現したら楽しそうですね。ていうか、それをやりたいから模型化に踏み切ったのでした。
ほとんど資料のない中で、手持ちの「日本航空機辞典」(野沢 正 著/モデルアート社発行)に掲載されたものを参考に進めました。
乗員2名と書かれていますね。
10年前に訪問した稲毛民間航空記念館にあったレプリカ。これはパイロット席のみだそう。実際に飛べるように作られたレプリカだからそうしたのかは不明。
こちらは愛知航空ミュージアムに展示されている模型。パイロットのみですね。ところが、手前にある解説ラベルには「座席2」とあります。模型を作った人とは別の人がラベルを作ったのかもしれません。
(画像は当社のお客様から提供いただきました)
実はひとり乗りとふたり乗り、両方あったのかもしれません。
日本航空協会から提供されたこの画像、ふたり乗れるスペースがあるように見えません。特徴は、上翼と下翼をつなぐ支柱(赤い線は私が引いた)の下部が、OTORIの横板からはみ出していること。
対してこの画像のものは、支柱が横板に完全に隠れています。乗員を増やすために横板を伸ばしたのでは?
パイロットは前席で、後部座席は空きの状態かな?
1912年(明治45年)3月に完成し、同じ年の11月(大正元年)から巡業に出たとあります。この画像にある「奈良原式鳳号飛行大会」のスタンプがそれでしょう。だとすると、巡業にはふたり乗りが使われた?と考えましたが、この巡業はお客を乗せて飛ぶことはせず、飛行を見せるだけだったとあります。
横板を伸ばしたのは別の理由かもしれません。
「鳳号」の由来はスポンサーがひいきにしていた横綱のしこなから。
巡業で機体名が映えるように横板(看板)を伸ばしたのかもしれませんね。
ただ引っかかるのは、日本航空機辞典と、それを元に書かれたのかもしれない愛知航空ミュージアムの解説ラベルにある「乗員2」の文字。これを尊重したいです。
他の画像にも2名乗っているものは見つかりませんが、ここはいつもの、どうすればエアロベース製品らしくなるかを最優先とします!
というわけで、伸ばした横板と乗員2名のパーツをセットし、座席を切り離してひとり乗り仕様も作れるようにします。エアロベース流でしょ?
伸ばした横板を別パーツにして両面テープで貼り付ける。
やりにくそうです。
これはボツ。