エアロベース A006 玉虫型飛行器をつくっていきましょう。
これから作る方へのヒントになりますが、
ネタばれ要素が強いのでご注意!
まず全体像。翼幅は20cmを越えます。
エアロベースのモデルの中でもボリュームのある機体です。
真鍮エッチングパーツ。03mm厚です。
付属品。金色の糸・アルミ製の車輪・日の丸シール。
説明図は日本語と英語の2か国語表記。
海外の飛行機マニアへのプレゼントにも最適です。
それぞれの部位を組み立てたところ。
大型モデルですが、パーツ点数はたったの24点+糸。
パーツの切り離しはごく普通のカッターナイフでOK。
デザインナイフ等は尖りすぎなので、不向きです。
切り離す細い線がどこにあるのか見づらいので、
丸い目印をつけています。
紙ずもうではありませんよ。
パイロットのできあがりです。
平たいのは、飛行神社の模型を再現しているからなのです。
たった2個のパーツを折るだけで胴体の基礎ができます。
動力伝達チェーン(縄)をひねっておきます。
操縦席をはめ込んで、基礎部分が完成。
主翼はエアロベース特製のリブひねり。
簡単に立体的な翼型ができます。
ケタをはめ込んでいきます。
最後のリブはまだ立てていませんね。
最後のリブがケタの抜け防止になるのです!
図をみながら、主翼をわん曲させます。
こんな感じ。
とりあえずむずかしく考えないで、適当にかっこよく曲げてください。
左右の主翼。
よ~く見ると、前フチ(リーディングエッジ)のツメの長さが違いますね。
長いほうのツメが左翼です。右翼より先に胴体に取り付けます。
この差がなければ組み立てられません。
これを思いつくまで、何度も試作を繰り返しました。
後フチ(トレーリングエッジ)からはめ込みます。
右翼のツメをはめます。
ここで、先につけた左翼のツメが同じか短いと、胴体を開いた際に抜けてしまいます。なので、あとで取り付ける右翼のツメを短くしていたのですね。
ここで、先につけた左翼のツメが同じか短いと、胴体を開いた際に抜けてしまいます。なので、あとで取り付ける右翼のツメを短くしていたのですね。
方向舵(?)は可動式です。
下翼。
玉虫型飛行器の下翼が動く。
プロペラの組み立て。
接着剤不要にするために、細い線を巻いてとめていきますが、
合わせ目に瞬間接着剤を流し込んでとめてしまっても良いです。
ひねります。
金色の糸を張ったところ。
ふ~っと息をかければプロペラが回転します。
エッチングパーツに日の丸シールを貼ります。
二宮忠八が描いた図面のように撮影しました。
パーツ点数は少ないですが、
もしかしたらエアロベースの製品中、最高に頭を悩ませた設計だったかもしれません。
実は試作の段階で、2度、和歌山市でワークショップを開き、参加者の様子を観察して
改良点を探ったのでした。やはり主翼の取り付けで皆さん、困っておられましたので、
上記の手法を思いついたのです。
ぜひ、作っていただきたい一品です。