1910年12月19日、代々木練兵場において、日本初の動力飛行が成功しました。
栄誉に輝いたのは、アンリ・ファルマン駆る徳川好敏でした。
同じく挑戦したのは日野熊蔵のハンス・グラーデ。
両人は12月14日から挑戦を続けていたが、19日、先に飛んだのは日野のほうでした。
それはジャンプ程度であり、記録が計測されず、午後からエンジンの調子が回復し
快調に飛んだ徳川の記録となったのでした。
徳川好敏はその後も日本の航空界に君臨し、対する日野熊蔵は軍部から左遷されました。
トップ画像は、私がこの2機を模型化するきっかけになった本です。
読み比べてみると面白い。どちらの人物も魅力的です。
まずはアンリ・ファルマンの取材から始めました。
入間基地に実機があるのです!
ハンス・グラーデは、ドイツ博物館等に協力要請しましたが、
当時の図面は残っていないとのこと。
そこで、復元機が展示されている、岐阜かかみがはら航空宇宙に向かいました。
こちらのミュージアムショップでは当社製品を販売しているので、
挨拶と展示品の点検を兼ねて。
それにしても、
この復元機はどんな資料を使って作られたのでしょう?
ドイツ向けにヒンデンブルク号の金メッキバージョンを生産しましたら、パーツはずれ品が2点、出てしまいました。
特別価格で【aerobase.shop】にアップします。
送料無料です。
HYDEサザンを作りました
南海電鉄が運行している HYDEサザンのミニチュアを作りました。
和歌山市への贈呈式で 模型を熱心に見入る尾花市長と。
4両編成で3セット製作。 コロナ明けにHYDE氏に直接贈呈する予定です。
あとの2セットは、 南海電鉄様と和歌山市に贈呈しました。
和歌山市の分は、市民図書館5階に展示予定だそうです。
企画:松下氏
組立担当:和歌山模型様
エアロベースは、HYDE氏のお顔など ラッピングのデータ調整を担当しました。
新聞記事です
贈呈式当時の夕方、テレビのニュースでも放映されたそうですが
残念ながらうちにはテレビがなく・・・。
デアゴスティーニ セレクト vol.12
デアゴスティーニ セレクト 通信販売vol.12にエアロベースが選定されました。
ジービーレーサーやツェッペリン1号&格納庫など、当社で品薄になっている品番も、デアゴスティーニ分として確保しています。ぜひ、PDFカタログをご覧ください。
今回はほんとに見応えがありますよ。
・自分で金箔を貼る金閣の木製模型
・屋久杉の五重塔
・ムーミンハウス(高さ68cm)
・1/2 ロータリーエンジン(!)
・サイボーグハンド(水圧式!)
などなど。
ミイラ取りがミイラになる、、、。
アブナイアブナイ。
エアロベース.shop(公式オンラインショップ)で
ペイペイが使えるようになりました。
PCの場合:
ご購入操作を進めていただき、
お支払い方法でPayPayを選択しますと
バーコードが表示されます。
スマホのペイペイカメラで読み込んで
「支払う」ボタンを押してください。
スマホならもっとスピーディー。
ご購入操作を進めていただき、
お支払い方法でPayPayを選択しますと
お支払い金額が表示された画面が現れますので
「支払う」ボタンを押します。
さっそく当社でも購入してみました。
ペイペイ!
これは確かに便利!
そして、
クレジットカードも安全にお使いいただける仕組みも導入しました。
これまで当社ではVISAとMasterCardのみの取り扱いでしたが
上記5社のカードが使用可能になります。
でも当社としてはPayPal(ペイパル)が一番おすすめです!
PayPalは、以前から主にエアロベース英語版サイトで海外のお客様によく使っていただいています。
弊社代表 岩見慎一が個展を開催します。
モデルキットデザイナーとして、1996年の創業以来、エアロベースの全製品約70種を企画設計してまいりました。
5歳で出会ったプラモデルに始まり、コンテストに挑戦した頃、タミヤ時代の仕事など、模型に関わった半生を400個の作品で表現します。
5月11日(木)~14日(日)、JR静岡駅前の静岡ホビースクエアにぜひお立ち寄りください。
新ホームページ公開
ホームページのデザインが新しくなりました。